2016年6月10日金曜日

ネット炎上の真実と解決策 / 田中辰雄 / 計量経済学 山口真一 / 計量経済学 | SYNODOS -シノドス- を引用

ネット炎上の真実と解決策 / 田中辰雄 / 計量経済学 山口真一 / 計量経済学 | SYNODOS -シノドス- http://buff.ly/1U4sHuo

引用ここから★☆

炎上が社会にもたらした影響
ユーザは炎上を嫌い、情報発信を避けてひきこもっているように見える。

炎上にはどのような人が書き込んでいるのか
これを見ると、炎上に参加する人の傾向として、「子持ち」「年収が多い」「ラジオ利用時間が長い」等が見えてくる。これらの属性は、「無職の引きこもり」や「バカで暇人」等の、今まで一般的に言われてきたような炎上参加者像とは異なっているといえる。

炎上参加者はどれくらいいるのか
炎上参加者はきわめて少ない。炎上が起こるとネットは批判一色になり、すべての人から攻撃を受けているような気になるが、実際には炎上に参加して攻撃的なコメントを書く人はごくわずかである。
しかし、このうち大半は一言感想を書くだけであまり攻撃的ではなく炎上の主役ではない。
炎上事件で非難をあびせてアカウント閉鎖や謝罪に追い込む人は実際にはこのようにごくわずかである。

どのように予防・対処すればよいのか
対処法として重要なのが、炎上参加者は少ないことを知っておくことである。大量の人が自分を批判しているように見えるが、実はごく少数であり、パニックになってすぐに謝罪したり、撤回したりする必要はない。ひとたび炎上してしまったら、まずそれが本当に謝罪する必要があるのかどうか、冷静に判断する(もちろん、即座に反論するのもNGである)。
高校生などに炎上リテラシー教育を行うことも有効であろう。小さな炎上はリテラシーを持っていればしのぐことができる。炎上が辛いのはちょっとしたことでリアルの世界ではありえない罵詈雑言の攻撃をあびせられ、どうしてよいかわからず、ひどく孤独なことである。
炎上は誰にも起こりえることで、とくにあなたが特別悪いというわけではないということがわかるだけで孤独感が癒され元気が出てくる。炎上での攻撃者がごく一部であり、9割以上の人はあなたの味方だと思えばくじけず情報発信を続けていくことができる。重要なのはそのような認識を自分以外の誰もが持っていると思えることで、そのためには高校生の段階でリテラシー教育を行うことが有用である。


引用はここまで★☆


私からオススメのSNSのご案内
https://note.mu/otspace0715

note.muであれば、あなたのお好みのサロンが作れるかもしれません。

2015年8月5日水曜日

炎上を阻止する

オープンソースソフトウェアの育て方
http://producingoss.com/ja/setting-tone.html
の中から

「うまく引っ張っていく」というページの中に
「炎上を阻止する」方法について触れています。
以下はその引用です。これはプログラミングの開発者に限った話ではないでしょう。
おそらく、全ての人が集まる場所・コミュニティに適応可能だと思います。

失礼な振る舞いや侮辱的な発言にはゼロトレランスで (情け容赦なく) 対処しなければなりません。「ゼロトレランスで」とは、 何か技術的に特別なことをしなければならないという意味ではありません。 別の参加者を罵倒した参加者をメーリングリストから強制退会させる必要はありませんし、 人を傷つけるようなコメントをしたからといってその人のコミット権を剥奪する必要もありません (理屈上は、結局のところそういった措置をとらざるを得ないことになるかもしれません。 しかし、それはさまざまな対策がすべて失敗したときの最後の手段とすべきです。 つまり、プロジェクトの開始当初にはそのようなことは起こりません)。 ここで言うゼロトレランスとは、そんな振る舞いを決して見過ごさないということです。 たとえば、技術的なコメントといっしょに プロジェクトの他の開発者に対する個人攻撃 (ad hominem) を含むコメントが投稿されたとしましょう。そんな場合は、まず その個人攻撃に対する指摘をしたうえで、技術的な内容についてはそれとは分けて返答するようにしましょう。

残念ながら、これは易しいことではありません。 そして、たいていは建設的な議論が不毛な罵倒合戦に陥ってしまいます。 人は、面と向かっては決して言えないことでもメールでは平気で言ってしまうものです。 また、議論の内容もこの傾向に拍車をかけます。 技術的な問題に関して、多くの人は「ほとんどの質問には正解がひとつしかない」 と考えがちです。そしてその答えに同意しない人のことを無知で愚かな人だと思ってしまうのです。 誰かの技術的な提案を否定すると、その人自身の人格を否定したように受け取られることもあります。 実際、技術的な議論が人格攻撃に切り替わる瞬間を見極めるのは非常に難しいものです。 厳しめの返答や処罰がいい考えではないひとつの理由がここにあります。 そのかわりに、ちょっと雰囲気が怪しくなってきたなと感じたら、 議論を友好的に進めるように促す投稿をするようにしましょう。 その際に、特定の人物が意図的にそんなことをしているように非難することは避けなければいけません。 しかし、そのような "町のおまわりさん" 的な投稿は、 時として園児をしつける幼稚園の先生のように見えてしまうという傾向があります。

まず最初にひとこと。個人攻撃につながる (あるいはその恐れのある) コメントは控えてください。たとえば、J が設計したセキュリティ層について "コンピュータのセキュリティに関する基礎知識に欠ける無能な設計だ" と語るようなことです。それが正しいかどうかは別にして、 これは議論の進め方としては間違っています。 J は信念を持ってこの提案をしたわけです。 もし問題があるならその問題を指摘しましょう。 そして皆でそれを修正するか、新しく設計をやりなおせばいいじゃないですか。 M は決して J を個人攻撃するつもりがないことは知っています。 でも、その言い方はちょっとまずかった。もっと建設的な議論を進めましょう。
さて、提案内容に話を戻しましょう。 私は、M の言うことはもっともだと思います……

ちょっと堅苦しく感じるかも知れませんが、これはかなりの効果があります。 何かあったら必ず口を出すが、決して攻撃側に謝罪を要求したり落ち度を認めさせたりしない。 そうではなく、そのまま放っておいて次回はよりおだやかに振舞うように促すのです。 そうすれば彼らはきっとそれに従ってくれます。 これをうまく行う秘訣のひとつは、どっちが悪いかとかどうすべきかといった メタ議論を主題にしてしまわないことです。そうではなく、 本題に入る前の前置き程度の扱いにしておくべきです。 「ここではそんな振る舞いはやめてください」と指摘した後はすぐに本題に移ります。 そうすることで、相手側にも本題に返答する機会を与えることができるのです。 もしそれでも「あなたに非難されるいわれはない」といったことを言われたら、 もうそれ以上その話題を引きずるのはやめましょう。 単にその話題に関する返信をやめておく (単に彼らは自分の主張を振りかざしているだけであり、 返事を求めているわけではなさそうな場合) か、あるいは 「出すぎたまねをしてしまってごめんなさい。メールではなかなかニュアンスが伝わりにくいので」 と謝ったうえで本題に戻ればいいのです。 不適切な振る舞いをした人たちの主張は、公開の場であるか否かにかかわらず 決して認めないでください。もしかれらの方から謝罪があればすばらしいことですが、 こちらから謝罪を要求しても相手をさらに怒らせるだけでしょう。

最終的な目標は、その集団に「礼儀をわきまえる」という空気を作り上げることです。 これは、プロジェクトにとって大きな助けとなります。なぜなら、開発者が (自分が好んでサポートしようとしている) プロジェクトで罵倒合戦に巻き込まれる心配がなくなるからです。 そんなことが原因で開発者候補がプロジェクトが離れていることに、あなたは気づかないかもしれません。 誰かがメーリングリストにひっそり参加してそのプロジェクトの状況を観察し、 参加するための障壁が厚いことがわかり、結局参加することをあきらめるということがあるかもしれません。 フォーラムを友好的な雰囲気にしておくことが、長期的に生き残るための作戦として有効です。 また、これはプロジェクトが小さいうちから心がけておいたほうが実現しやすいことです。 いちどそんな文化ができあがってしまえば、あなたひとりがいちいちそれを主張して回る必要もなくなるでしょう。 皆がそういうふうに持って行ってくれるからです。

2014年9月4日木曜日

炎上の消火活動(アイス・バスケット・チャレンジ編)

ALSアイス・バケット・チャレンジ: 辻野晃一郎コラム [2014年8月28日配信バックナンバー]

世界中で発生しているアイス・バスケット・チャレンジ炎上の消火活動をされた方は大人だなと思うわけだ。

皆様も色々とインターネットで炎上する事案はあると思うけど
作為的・無作為的でも大規模な炎上や炎上による弊害を計算し
シェアの有無を問いただして頂ければと思います。

2014年2月19日水曜日

ネット炎上にも種類がある

良い炎上と悪い炎上を見極める必要がある。

怒り、妬み、嫉みに任せたような炎上は負のスパイラルを生む。このような炎上は個人や組織を傷つけ良い結果を生まないので消火活動が必要だ。

それ以外の微笑ましい炎上は起きても消火活動の必要はない。

誰かの怒り、妬み、嫉みを見つけたら
その感情を抑制し制御する方法を教えよう。

ネット炎上消防団は、さながらカウンセラーな役回りを演じなければならないのかもしれない。

2013年12月26日木曜日

ネチケット守ってますか?

守っていますか?ルールとマナー - 警視庁

なんということでしょう♪
ものすごくわかりやすいご案内に納得♪

警視庁すげぇ~ぜ!

ということで、そのルールとマナーの七ヶ条

  1. インターネット社会でも、実生活と同じルールとマナーを守る。
  2. 他人のプライバシーを尊重する。
  3. 住所・氏名などの個人情報を入力する時は、十分注意する。
  4. ID・パスワードの管理を徹底する。
  5. 他人のミスを大げさに指摘しない。
  6. 情報を送る前に、内容をよく確認する。
  7. 面と向かって言えないことは書かない。
一部書き換えましたw 6番の「情報」という部分はもともと警視庁のサイトでは「メール」となっていますが、メールに限らずという意味でここでは「情報」に書き換えました。

__警視庁の窓口は下記らしいです。

警視庁サイバー犯罪対策課では、サイバー犯罪に係る相談や情報提供を電話で受け付けています。
※電話番号の掛け間違いには、十分ご注意ください。
                                  ミヨミライ ハイテク
電話相談 03 - 3431- 8109
受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
夜間及び祝日・土日は、相談業務を行っていません。
__

しかし、24時間365日必要なんじゃないのか?
せめてコールセンターぐらいは・・・・




炎上マーケティングじゃないの?

炎上ロワイヤル~ネットで騒ぐなテレビで吠えろ!~

炎上ロワイヤルというテレビ番組が
フジテレビ系でやるらしい。

ネット炎上を食い止める手段の一つとしてはとても有効ではない。
ネットからマスメディアにその炎上先が移行され
炎上の火の粉が全く関係のなかった人に降りかかろうとしている。

炎上に関わった人民をマスメディアの媒体に引き込み視聴率を勝ち取ろうという手段に断固として反対しなければならない。
とか言ってみるw

ネット炎上に歯止めをかけたい人々は、
当番組への視聴を行わないよう呼びかけてみてはいかがだろうか?ww

仮に閲覧するのは火事場の見学として野次馬的に必要だろう時もありますが、火に油を注ぐ行為だけはお控えください。
ネット炎上の災害を面白おかしくする必要はございません。

と思うわけであります。

皆様はどのように感じておりますか?

2013年11月27日水曜日

炎上のメカニズムを知ろう(ITProに記事があるw

『炎上』のメカニズムを知ろう

2012年12月に書かれたものだ。
詳しくはそちらでw

では、炎上を鎮火するにはどうしたら良いのだろう?
拡散力のあるインフルエンサーがネタにする前に
インフルエンサーとなる人の行動を抑制したらいいのではないだろうか?

拡散被害が小規模であれば、リアルへのダメージも小さいはずだ。手の付けられない状況に燃え上がってしまったものは、灰になるまで燃やすしか無いし、そこには近づかないほうが身のためだろう。
如何にして、炎上させないインフルエンサーを増やしていくかが、この国境なきネット炎上消防団の努めなのかもしれない。

しかし、活動するかは不明だ。
だって、なんちゃって作成だからw

あっ、お前炎上マーケティングだろうとか
なんも売ってないからマーケティングにもならないし
道楽レベルだし

俺の心の炎が鎮火していくだけだし・・・

さて、これからどうしよっかなぁ~。